カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 日経Linux 2025夏
商品詳細画像

日経Linux 2025夏

日経BPパソコンベストムック
著作者
メーカー名/出版社名
日経BP
出版年月
2025年6月
ISBNコード
978-4-296-20821-0
(4-296-20821-7)
頁数・縦
169P 28cm
分類
コンピュータ/UNIX /Linux
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,027

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

Windows 10のサポート切れが迫る!WindowsからLinuxへの乗り換えを支援!Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了します。以降はセキュリティパッチが提供されないため、Microsoft社はWindows 11へのバージョンアップを推奨しています。けれどもWindows 11の動作要件が厳しく、バージョンアップできないPCも多いようです。 そんなPCであっても、Linuxなら問題なく動作します。これを機にWindowsからLinuxへ乗り換えてみてはいかがでしょうか?本誌は、WindowsユーザーにもわかりやすいようにLinuxの概要やインストール方法、基本的な使い方から応用までを詳しく解説しています。 現在のLinuxはGUIの環境が整っており、Windowsとそん色ない見た目、操作性、機能を実現しています。特集1では、そのことをWindowsとLinuxの画面を並べながら解説しています。実際に乗り換えるとなると、ファイルやデータ、アプリの引っ越しが伴います。特集2では、こうした引っ越しの手順を解説しています。オープンソースソフトウエアのLinuxは、機能拡張やカスタマイズが柔軟にできることが特徴です。特集3では、Linuxを自分好みに仕立てる方法をまとめました。Linuxには、多数の種類のOS(ディストリビューションと呼びます)が開発されています。けれども中核となる技術「カーネル」は共通です。この辺りの技術的な解説を、Linuxが初めてのWindowsユーザーにも理解しやすいように、QA形式で簡潔にまとめました。実は、LinuxはWindows 10/11に標準機能として組み込まれています。つまり、PCにLinuxをインストールすることなく、いまのWindows PCのままLinuxを試せるわけです。特集5では、この標準機能「WSL2」の使い方を解説しています。いま最も関心の高い技術トレンドといえば「生成AI」でしょう。Linuxでは、生成AIを動かすためのツールや環境が整っています。そこで「チャットAI」と「画像生成AI」を利用するための環境構築の手順を特集6でまとめました。本誌を読んで、Windows 11に対応しないPCを復活させましょう!

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution